5か月の離乳食、準備はOK?つまずかないための4つの基礎知識

離乳食の基礎知識 5ヶ月

 

「 5ヶ月から離乳食開始というけど、いったい何を作れば良いの…?」

「 まず何から始めたら良いの…?」

「 せっかく作っても、離乳食を食べてくれないのに…」

 

離乳食を開始したものの、こんな悩みで不安になっていませんか?

今は離乳食初期・中期・後期…と情報はたくさんありますが、初めて子育てをするお母さん(お父さん)にとっては、かなり不安ですよね。

少しは勉強してから、赤ちゃんの最初の離乳食に臨まなくては、

 

「ちょっとの離乳食を毎回毎回作らなきゃいけないの?」

「離乳食を食べてくれない時は、どうしたらいい…」

「そもそも、離乳食でもしっかり栄養まで考えるの?」

 

など、わからないことだらけの不安に押し潰されてしまいます。

今回は、5ヶ月などの離乳食初期に準備不足で不安に思いがちな項目についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

5ヶ月頃からの“離乳食”の目的

母乳やミルク以外の食べ物に興味を示し始めたり、よだれが多くなってきたら、少しずつ離乳食を始められる合図です。

個人差はもちろんありますが、5~6ヶ月頃が目安で、離乳食は1日1回赤ちゃんがご機嫌で、お母さんがゆっくり様子を見ながらあげられる時間帯にしましょう。

 

この時期における離乳食の目的は、「母乳やミルク以外の物を口に入れて慣らし、ごっくんする練習」です。

その為、“栄養を摂るための食事”として考えず、ゆっくり進めましょう。

 

栄養は母乳やミルクから十分に摂れている時期ですので、“赤ちゃんが嫌がる”“食べる量が増えない”という様子が見られましたら、「まだ少し早いのかな?」と捉え、無理に離乳食を与え続けるのではなく、1週間~2週間程度離乳食をお休みした後に、再度始めてみましょう。

 

「何で食べないの?」「どうして?」とお母さんがストレスに感じてしまうと、そのイライラは赤ちゃんに伝わってしまい、悪循環になってしまいます。

あくまでも「ゆったり」「焦らず」の気持ちで進めてみましょう。

 

離乳食開始時に気を付けたいこと

食物アレルギーという言葉を聞いたことがありますか?

食べた物によって、腹痛・下痢をしたり、蕁麻疹が出たり、呼吸困難・アナフィラキシーショックなど身体に反応が起きます。

最近では食物アレルギーを持っているお子さんが多いようです。

 

しかし、アレルギーが出たら困るから…と以下に挙げる食品を避けるのではなく、「お子さんを守るために」、少しずつ与えていくのは必要なことです。

もし、お子さんがアレルギーだと知らずに食べてしまったら…それこそ取り返しの付かない事態になり得る事もあるからです。

アレルギー特定原材料7品目〔卵・乳・小麦・落花生・そば・えび・かに〕
特定原材料に準ずる20品目〔大豆・あわび・いか・いくら・さけ・さば・オレンジ・キウイフルーツ・もも・りんご・バナナ・牛肉・鶏肉・豚肉・くるみ・カシューナッツ・ごま・まつたけ・やまいも・ゼラチン〕

これらの食品は離乳食に慣れ、食べられる量も増えてから始めましょう。

また、蜂蜜は乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使用禁止です。

 

一番最初の“離乳食”

最初に口にさせるのは、おかゆです。

おかゆと言っても、つぶつぶが残っているような状態のものではなく、“10倍がゆ”といって、お米1の割合に対して水10の割合で作ったものです。

お米が少ししか入っていないので、おかゆというよりは“お湯”のような感じです。

 

どうしておかゆから始めるかと言うと、この頃時期の赤ちゃんはまだ消化器官が未発達です。

そのため“たんぱく質”を上手く消化することが出来ないのです。

しかし、“炭水化物”は消化出来るため、お米を最初にあげるのです。

 

そして始める量は小さじ1からです。

1週目は、10倍がゆ1・2日目は小さじ1、3・4日目は小さじ2、5~7日目は小さじ3…というように徐々に増やしていきます。

2週目からは、おかゆも少しずつ増やしながら、野菜を少しずつ取り入れていきます。

3週目からは、“たんぱく質”であるお魚を少しずつ取り入れていきます。

 

しかし、上記に述べた進め方は“あくまでも目安”であり、個人差はもちろんあるので、赤ちゃんの様子を見ながら進めてあげましょう。

 

ちなみに10倍がゆは、お鍋でもレンジでも作ることが出来ますが、ごはんから作ることもできます。

お米からの場合でも炊飯器におかゆモードがあれば、お米とお水を入れてスイッチを押すだけで簡単にできますよ。

 

また、小分けにして冷凍保存をする場合は1週間を目処に使いましょう。

そして、解凍する際には“必ず”お鍋かレンジで火を通します。自然解凍は雑菌が増えてしまうため、赤ちゃんにはNGです。

 

離乳食初期にオススメな食材

どの食材も始めは小さじ1から始めます。

時間帯としては、午前中(お昼頃)が良いです。

理由としては、万が一アレルギー反応が出た際に、すぐに病院へ駆けつけられるということです。

 

≪甘味がある野菜≫

さつまいも・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんは、赤ちゃんが好む野菜です。

指で押し潰せるくらい柔らかく煮て、すり鉢ですり潰します。

食べる量に小分けして冷凍可能です。食べさせる時には必ずレンジ等で熱を通してからあげましょう。

 

≪葉物野菜≫

〔ほうれん草〕
湯がいた後にすり潰すと、繊維があるため上手くすり潰せません。
湯がいて灰汁を抜いた後に適当な大きさに切り、使いやすい量を束にして凍らせます。

そして、使う時に冷凍のまますり金等ですると、とても使いやすいです。
冷凍のまま熱いおかゆに入れると、おかゆも冷めて一石二鳥です。

 

〔白菜・キャベツ〕
白菜やキャベツもくせがなく食べやすい野菜です。
ことこと煮て、すり鉢ですり潰します。

 

≪絹ごし豆腐≫

木綿でも、もちろん良いのですが、絹ごしの方が崩しやすいです。
食べる量を茹でる、または水を入れた耐熱容器に豆腐を入れレンジで加熱します。
おかゆと混ぜてあげると食べやすいです。

 

≪白身魚≫

白身魚は淡白な味なので、嫌がらず食べてくれることが多いです。タラ・ヒラメなどが良いでしょう。
しらす干しは、骨をとる必要もないので、使いやすいです。

お鍋やレンジで煮ます。十分に火が通ったら、お湯から上げて冷まします。
冷めてから皮・骨を取り、すり鉢ですり潰します。おかゆと混ぜてあげると食べやすいです。

骨を取るのが面倒…という方は、少量のお刺身を使うのがオススメです。

 

まとめ

離乳食開始時期は、赤ちゃんの様子を第一優先することです。

 

私は、お昼頃の授乳時を離乳食の時間としていました。(順番としては離乳食→授乳)
5ヶ月頃で寝返りも上手になっており運動量が多く、さらにお昼寝もほぼしなかったので、
眠くなってぐずぐずする時間帯を避け、余裕を持てる時間帯でした。

でもやっぱり毎日毎日赤ちゃんの状態は違うもので、「イヤイヤ…」とする日もありました。
そんな日は、一度作ってしまった離乳食を捨てる覚悟で、授乳にした後に離乳食であったり、離乳食をお休みしたり…としていました。
「まぁいっか~、急ぐものでもないし!大丈夫!」と常に思っておりました。

 

育児書通りにいく育児なんてありません。

急がなくて良いのです。

お母さんも赤ちゃんも心穏やかに一歩一歩進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました