『何度止めても、滑り台を逆走して登りだしてしまう』
『お友達も一緒に遊んでいるので、強く注意出来ない』
『ドロドロでもお構いなしに登るので、滑り台も洋服も汚れてしまう』
こんな悩みありませんか?
子供の発想は面白いもので、一つの遊具でもどんどん違う遊びに発展させていくものですよね。
子供の成長も垣間見れる、とても微笑ましい事ですが、あまり好き勝手に遊ばせてしまうと…。
『普通に滑りたいお友達と喧嘩になってしまった』
『譲り合わずに遊んで、お友達とぶつかってしまった』
『逆走していたらバランスを崩して、滑り台から落ちて怪我をしてしまった』
なんて事になってしまうかもしれませんよね。
では、トラブルや怪我になる前に、すべり台を逆走を止めさせる方法にはどのようなものがあるのでしょうか?いくつか紹介しますね。
しっかりとした管理下の元、逆走させてみる
「滑り台は上から滑るもの」「危ないから上からちゃんと滑って」と、言葉で説明して注意しても、3歳という年頃は自我も強くなってきていますし、止めろと言われると子供はやりたがってしまうものです。
そんな時は、あえて逆走して遊ばせてあげましょう。
逆走して遊び続けるとどのような事が起こるのかという事を、子供に体験させてあげるのです。
もちろん、大きなトラブルや怪我に繋がらないように、親がしっかりと見てあげている事が絶対条件ですけどね。
しかし、子育て支援施設などに遊びに行くうちに、大きいお友達の真似っこをして、滑り台を逆走して登るようになってしまいました。周りに他の子もいるし、ママたちの目も気になり、あまり強くは注意出来ずにいたので、娘はお構いなしにずっと登っては滑るを繰り返していました。ところが、何度か繰り返して遊ぶうちに、他のお友達と鉢合わせになり、娘は上手く避ける事が出来ずに、少しバランスを崩しながら滑り降りてしまいました。幸い、短い滑り台で高さもさほどありませんでしたので、大きな怪我もなく、お友達にも怪我はありませんでしたが、娘は思いがけない出来事に驚いた様子で、それからしばらくは滑り台で遊ぼうとはしませんでした。私は、楽しい滑り台も正しい遊び方をしないと、思わぬ怪我につながる事、お友達にも怪我をさせてしまうかもしれない事、皆で楽しく遊ぶには決まりをしっかりと守らなければならない事をしっかりと説明しました。すると、ビックリする体験をしたからか、その後は逆走することなく、滑り台で遊ぶようになりました。
ショック療法ともまた少し違いますが、いくら注意しても直らない時には、一度ビックリする経験をさせてあげるのも一つの手です。
もちろん、大きい滑り台や事故に繋がる危険性が高い場合は別ですが、実際に体験し、子供自身がこの遊び方は危ないんだという事を理解すれば、親が口うるさく言わなくても、自然と逆走を止めていきますよ。
ママが危険をお手本で見せる
子供自身が体験して学ぶ方法以外に、親があえて危険な状況に陥る姿を子供に見せてあげる方法もあります。
逆走が面白くてやめられない、ハイ状態になっている子供に、親の言葉はなかなか響きません。
そんな時は、ママも一緒になって子供と一緒に逆走して遊びだしましょう。
そして楽しくて仕方がない様子を見せて、時を見計らい、滑り台から転がり落ちて下さい(もちろん、本当に怪我をしないように気を付けて下さいね)。
ママの姿を見て、子供はまず驚きます。
ママは大げさに痛がり、辛い様子を子供に見せてあげて下さい。
「大怪我だから、入院して手術かも…」
など、約束を守らないと、こんなにも怖い事になるよという事を見せてあげて下さい。
そして、
「○○が怪我しなくて良かった、○○が怪我したらママは自分が怪我をするより悲しいよ」
というような、約束を促す言葉や、子供の安全を想っている事を伝えてあげて下さい。
我が家もケースは違いますが、何度教えてもご飯の時にバランスボールに座りたがり、それに座らないとご飯を食べようとしない時期がありました。
始めは行儀が悪いけれど、座れば食べるから…と、食の細さの方を重視して好きにさせていましたが、やはり後々の事を考えてやめさせなければと思い、私もわざとボールに座り、遊びながら食事をしました。
そして、バランスを崩し、頭を打つ仕草、ご飯をこぼす様子を娘に見せました。
突然の出来事に、娘は驚き、少し泣きべそもかいていましたが、「ボールだと転がるからご飯の時は危ないね」「怪我をして痛いから、病院でお注射かもしれない…(娘は注射が苦手です)」とお話したところ、娘は「イヤだ!」と泣き出し、それからはきちんと椅子に座ってご飯を食べるようになりました。
少し可哀そうな思いをさせてしまいましたが、今やっている行いが一歩間違うとどうなるのかという事をしっかりと見せてあげれば、子供は納得します。
言葉だけでは伝わらない時は、視覚に訴える方法も効果的ですよ。
正しい遊び方が出来ない時は遊ばせない
基本的な事かもしれませんが、遊具での正しい遊び方が出来ない時は、遊ばせないのも効果的です。
まだ小さくて上手に遊べないのではなく、遊び方を理解していて、その上でわざと違う遊び方をして、他のお友達に迷惑を掛けているようなら、そこは心を鬼にして、滑り台では遊ばせないようにしましょう。
公園やキッズスペースに行く前に、しっかりと約束をして、守れなかったらすぐに帰るようにしても良いですね。
「正しい遊び方じゃないから、キチンと出来るようになるまで遊ばなくて良いよ」
と、多少厳しい態度を見せる事も必要です。
大好きな遊具で遊べないと分かれば、子供は嫌でも言う事を聞くようになります(笑)
甘やかして、何か起こってからでは遅いので、時には凛とした態度で、例え他のお友達が逆走して遊んでいても、我が子にはしっかりと正しい遊び方を教えてあげましょう。
まとめ
滑り台を逆走するという事は、腕力も脚力もついてきて、運動能力も上がってきている証拠なので、嬉しい成長の証にも見受けられますが(笑)、やはり他のお友達とのトラブルや事故を起こしかねない遊び方です。
自分も小さい頃に登っていたな…と思う所があったとしても、近年、ママ友との些細なトラブルも多く聞こえてくる時代です。
遭遇しなくても良い事態を事前に避ける為にも、なるべく公共の遊具は正しい遊び方をして、皆で仲良く共有して遊ぶようにしていきましょうね。
コメント