身支度嫌いのダラダラ3歳児が一変!子供がサッと着替える3つのコツ

子供の着替えが遅い 3歳児

「3歳児がお出かけ前でも、準備が終わらない。」

「着替えるのを面倒くさがり、いつまでもパジャマのまま。」

「前もって出かけることを伝えておいても、準備をしない。」

 

こんなことありませんか?

そのままにしておくと…。

 

「毎回毎回、出かける前に何度も子供に着替えを促すことがストレス。」

「何度着替えを促しても準備をしないので、どうしていいかわからない。」

「急な来客の際に、子供がまだパジャマを着ていて、しつけがなってないと思われる。」

 

なんてことになってしまうかもしれません。

今回は、3歳の身支度を上手く促すコツをご紹介します。

 

スポンサーリンク

服に「まえマーク」をつける

「どっちが前かわからないから、やって~。」

わからないから自分で出来ないと言う子どもは少なくないはずです。確かに子どもにとって「どっちが前か」というのは難しいですよね。

 

ズボンもシャツもパンツも「前」があります。靴下に至っては、「右」「左」です。大人だって時々間違えるのですから、子どもなら尚更ですよね。

難しいことだから、面倒くさいことだから、したくないと思わなくなれるように、まずは「マーク付け」をしてみましょう。

 

ひらがなで「まえ」「みぎ」としなくても、子どもが好きなマークを付けて「これがまえ(みぎ)マークだからね」と親子で決めます。

そして、着替える時は「マーク探しごっこ」です。

お母さん(お父さん)も一緒にマークがどこにあるのか、探し遊びをしながら着替えを誘導してみましょう。

 

この年齢ならば、たいていのお子さんは、自分の着替えはある程度出来るようになって来ている時期です。

また、「自分で!自分で!」という欲求も強くなってくる時期でもあります。

しかし、着替える服が全て出してあっても、たとえきれいに並べてあっても、自分一人で黙々と着替える…なんてことは、まだ難しい年齢です。

「着替えを促す」には、やはり大人の助け(傍でただ見ているだけではなく)が必要です。

 

洋服の脱ぎ方も、子どもにとってはかなり難しいものです。

「どうやって?」と聞かれたら「こうやってみよう」

「どっちまえ?」

「マークあるかな?」

等聞かれたら対応出来る近さで、会話をしながら促してあげてください。

そして、もしマークがありながらも、教えたけれども、間違えて着てしまった場合は、「自分で着替えられた」ことをたくさん褒めてあげてください。

褒めることで「出来た」という自信が付きます。

 

逆に、

「違うでしょ」

「間違えているよ」

「マークがあるのに~」

等否定的な言葉を使ってしまうと、「自分は出来ない」「また言われるから、したくない」等のマイナスの気持ちになってしまいます。

「次もがんばるぞ!」「今日はここまで出来たから次はもっと!」という前向きな気持ちになれるような声掛けが大事になってきます。

 

オリジナルソングを歌いながら、着替えを促す

NHKの“おかあさんといっしょ”をご存知の方は多いと思います。

「パジャマでおじゃま」は、身支度(パジャマへの着替え)を誘導されるような曲ですよね。

 

同じ要領で、お母さん(お父さん)作詞作曲の「お着替えソング」を作ってみましょう。

毎回同じではなくて良いですし、自分の子どもしか聴きませんから、難しく考えず、自分の子どもがわかる言葉で大丈夫です。

 

例えば、朝の着替えなら、

「♪おはよう、おはよう、げんきな朝だ~。〇〇ちゃんのからだも 起きたかな~?

○○ちゃんのおなかさん~、おはようっピロッ(服をめくり脱ぐ)!

今日の調子はどうですか~?ふんふん、今日もバッチリね!

次は、おしりさんの番ですよ~、おなかさん、またあとで(服を着る)~♪」

と言うように、即興で歌ってみましょう。

 

楽しく着替えられることで、「早く着替えなさい!」と怒っていたお母さん(お父さん)も、
怒られていた子どもも、お互いニコニコになれますよ。

だんだん慣れてくると、子ども自身が歌を歌いながら着替えられるように、また、お人形さんやぬいぐるみのお世話も、親の真似をして歌いながら…とするお子さんも出てきます。

 

お着替え競争をする

お風呂上がりなど、時間に余裕がある時にオススメなのが「着替え競争」です。

あらかじめお風呂に入る前に、上がってから着るパジャマや肌着を広げて並べておきます。
お風呂から上がり、きちんと体を拭いた状態からスタートです。

 

我が家では実況入りでやっていました。

「〇〇ちゃん、なんとお母さんより早くシャツを着ようとしています!」

「…と、お母さんも負けてはいない、シャツを手に取ったぁ!が、前がどっちか迷っている様子!」

「おっと!その隙に○○ちゃんは、ズボンを手に取った~!お母さん、ピンチです!」

などです。

ゲラゲラ子どもと笑いながら「競争」をする着替えは、大人も楽しいものです。

 

「競争」となると、「絶対勝ちたい!」というい気持ちが生まれるので、着替えも早いです。

親は“子どもが勝てるような手加減”をしつつも、時には手加減なしで勝負してみてください。

「負けた」というちょっとした挫折感も体験として必要ですので、ぜひ毎回毎回勝たせず…の勝負を楽しんでください。

 

まとめ

3歳過ぎというと、幼稚園や保育園に通っているお子さんが多い時期です。

園の中では、しっかりと自分のことをしているお子さんが多いでしょうが、入園や進級して間もない、環境が変わった等で、園では必要以上に緊張し、頑張っている時期です。

 

お母さん(お父さん)が自分でやってほしいとういう気持ちは、十分にわかります。

しかし、家に帰ってきて緊張が解け、自分で出来る着替えであっても、「やって~」「できな~い」と甘えて来るときもあるでしょう。

 

そんな時は、「毎日頑張っているもんね~!じゃあ、今日は特別ね!」と、子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。

ただ、毎日が“特別”では自分でしなくなってしまうので、そこはメリハリをつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました